精神科医のつぶやき「はじめて精神科を受診したときに、精神科医が知りたい情報とは|初診の予約の取りにくさの内情」 (2025/05/16)
投稿者: furujinmachi
当院は、はじめて来られる方は、看護師が最初に聞き取りをさせてもらっています。どういうことで相談に来られたのか、というところから始まり、これまでの経緯を聞かせていただいています。
精神科は、患者さんからの情報が大事です。とくに、以下のような情報があると、非常にありがたいです。
・何に困っているのか。病院に来ようと思ったきっかけは何か。
・自分で病院に来ようと思ったのか、誰かに勧められたから来たのか。
・その困りごとはいつから始まったのか。きっかけが何かあったか。
・困りごとに対して、自分で何か対処を試みたか。
・今までに、精神科の治療を受けたことがあるか。
・身体的な病気で何か治療を受けているか。
・今、誰と住んでいるか。家族や同居人は受診のことを知っているのか、あるいは何らかの支援が受けられるか。
・仕事/学校に在籍している人は、行けているのか。
・そうでない人は、何らかの社会参加をしているのか。
・受診にあたり、希望することは何か。診断書が欲しい、検査が受けたいなど特別に希望することはあるか。
診療所によっては、直接医師が診察を行うところもあると思います。患者さんからすると、医師にだけ1度話せばいいので、それはそれで負担が少ない点もあっていいと思います。
しかし、いきなり初対面の医師に、これまでのことを落ち着いて話すという作業はハードルが高い場合もあります。最初は看護師が聞き取った方が、話しやすい場合もあると思います。
また、昨今の、精神科/心療内科の予約の取りにくさはとても問題だと思っています。困っている人が、すぐ受診できない。この問題をどうにかしたいのですが、精神科/心療内科の初診の方は、時間を必要とすることが多いのです。何に困ってこられたのか、その状況を詳しく伺わないと、何をしたらいいのかが決まりませんので、最初の情報収集が重要になります。それが5分で終わることはまずありません。短くて20分、長いと1時間くらいかかります。
そして、通院されている患者さんも多い。そうなると、もし医者一人で聞き取りからすべてやっていると、初診の方は、1日1人みれるかどうか、ということになると思います。なので、医療機関によっては、初診の枠をかなり少なくしているところもあると思います。そのため、初診の予約が取りにくくなっています。
もう少し、困っている方に早く対応したいという思いもあり、当院ではスタッフを増やして、分業化して、1日にみる初診の患者さんの人数を増やしてます。それでも1日4人が上限かな、と思います。
精神科/心療内科の受診を迷ってらっしゃる方は、まずは、地域の精神科/心療内科の新患受付状況を確認してみてください。すぐに予約が取れないことが多いので、早めに行動されることをお勧めします。