精神科医のつぶやき「うつに気づき、声をかける|こころの不調に気づく その2」 (2025/05/13)
投稿者: furujinmachi
うつに気づくにはどうしたらいいのでしょう?
まず、うつ病についての基本的な知識を知っておくことは大事だと思います。知らないものに関しては、気づきようがないと思うんですよね。
でもうつ病って、本当に全身いろんなところに症状が出て、それもいろんな組み合わせがあるので、結構個人差が大きい病気なんですよね。
でも、比較的共通する症状としては、気分の落ち込み、意欲の低下、集中力の低下といった精神症状と、あとは食欲不振と不眠です。
患者さんは、精神症状は病気と認識していないことが多くて、食欲不振や胃腸の調子が悪くなること、眠れないことで自分の異変に気づくことが多いように思います。なので、最初は内科の病気を疑って内科にいかれたり、ホルモンバランスが悪いのかと考えて婦人科に行ったりされます。
そこで、医師の方が異変に気づき、心療内科に行くよう助言することもあります。けれども、もともと持病があって、そのせいで体調不良があったり不眠があったり全身倦怠感があったりすると、うつ病のせいでしんどいのか、単なる持病でしんどいのか、その見分けは案外難しい部分もあると思います。
定期通院されている患者さんの場合は、普段と違うご様子に気づいた時に、気分が沈んでいないか、今まで好きでやっていたことへの興味が減っていないか、それを聞いてみていただけるといいのかなと思います。
薬剤師さんも、同じと思います。何か普段と違うご様子の方、普段より元気がない、声に覇気がない、動きが緩慢になっている方だったり。あと、内科に通院中の方であれば、以下のようなことがうつに気づくきっかけになることもあります。
・服薬コンプライアンスの低下:飲み忘れたり、内服をやめたと言い出したり。理由を聞いても、「なんとなく」「面倒になって」といった、曖昧な返事であることが多いようです。
・身体症状の訴えの増加:頭痛、倦怠感、胃腸症状が増える傾向にあります。検査しても異常が見つからないことが多いです。
・会話が続かない、あるいは長くなる:質問しても小さな声でボソボソと話されるのみで会話が続かない場合と、考えがまとまらず堂々巡りの話を繰り返すためにかえって話が長くなる場合とがあります。
そして、気づいたら、どう声をかけるか。
まずは、お元気のない様子を、主治医の先生が把握されているかどうかが大事だと思うんですよね。睡眠薬や安定剤などが追加されていたら、主治医の先生もメンタル不調に気づいて対応されているのだろうと思います。すでに心療内科受診を勧められているかもしれません。でも、特に何か主治医の先生が対策をされているような状況でなければ、不調そうに見えること、何かお困りになっていないのか、声をかけてみていただけるとありがたいなと思います。
そして、心療内科受診についての声かけ。そのような提案をされてすごくびっくりされる方もいれば、自分でも受診した方がいいのではないかとすでに考えている人、もう予約はとってあるという人まで色々な場合があり得ます。びっくりされた方には、少し丁寧に説明する必要があると思います。メンタル不調は誰にでも起こることで、早めの受診が早い回復につながること、メンタル不調があると内科の持病にも悪影響があることなどを伝えていただくと良いかと思います。
ただ、おそらく今どの地域でも、心療内科・精神科クリニックの予約はすごく取りにくくなっているのではないかと思います。受診したいと思っても、希望のクリニックで予約が取れるのに時間がかかるかもしれないので、そういう意味でも、早めに予約することを推奨していただけると良いのではないかと思います。
この内容はもう少し続けます。