精神科医のつぶやき「コミュニケーションはやっぱり大事と思います|リワークデイケアその7」 (2025/05/09)
投稿者: furujinmachi
昨日の記事にちょっと嘘を書いていたというか、間違ってました。上級のプログラムについてです。こっそり修正しました。プログラム内容がちょっと間違ってました。
上級プログラムのアサーショントレーニングですが、これはコミュニケーションの練習になります。メンタル不調になる方は、コミュニケーションの問題を抱えていることが多いです。そもそもうまく話せない、という方もいますし、ちゃんと周囲と話せている方でも、自分の気持ちを伝えたり、相手にお願いをしたりするのはかなり苦手、という方が多いです。
一般的な職場で、メンタル不調にならずに過ごしていくためには、コミュニケーション力はほぼ必須です。日本の仕事のスタイルで、誰とも関わらずに働くのはかなり難しいです。コミュニケーション力は、元々の素質もあると思います。でも、スキルとして鍛えることも可能です。どうすれば良いコミュニケーションになるのかを、考えてもらいます。
自分の気持ちを伝える時に、問題になるのは、何か交渉するときや、お願い事をする時になると思います。この時に、自分が我慢して相手に何も交渉しない話し方と、相手を責めて自分の意見だけを押し付けようとする話し方と、両極端の話し方を考えてもらって、その間くらいの言い方ってどうなるかな?みたいな感じで、ちょうど良いところを考えていきます。
自分が普段、どんなコミュニケーションになっているかを考えるのも大事です。言い方って、相手によっても違う時もありますよね。職場で自己主張できない方が、家庭ではわがままになってしまっている場合があったり。職場で色々と不平不満を言っても、家庭では無口だったり。会話量の問題もありますよね。話をほとんどしない人もいれば、すごく話しすぎる人もいる。でも、なんでも「ほどほど」がよかったりしますから、話をしない人は話す練習があった方がいいし、話しすぎる人は、黙って相手の話を聞く練習をした方がいい。
それと、コミュニケーションが苦手な人は、「こんなこと言ったらどう思われるだろう?」という不安を感じている人が多いと思うんですよね。その不安を解消するためにも、コミュニケーションの練習は、グループでやるのがいいと思っています。グループで練習すると、他の参加者に、自分の発言を聞いてどう感じるか感想を聞くことができます。いろんな人が、いろんな受け止め方をしますが、でも、当人が心配しているような反応ではないことが多いんですね。「どうして欲しいか言ってくれたほうが手伝いやすい」とか「嫌だったことを言われるとちょっと傷つくけど、黙って我慢されてるのも嫌かな」とか。自分の気持ちを伝えることの大切さを知っていただきたいと思います。
まだもうちょっと続きます。