7月24日(日)10:00よりどんぐり薬局にてH28年7月度管理薬剤師会議を行いました。
.JPG)
薬局の運営・管理を円滑に行うため、管理薬剤師会議は3ヶ月に1回定期的に行われています。
また、今回より管理薬剤師だけではなく、一般の勤務薬剤師にも出来るだけ参加してもらうようにしました。
今回のテーマはヒヤリハットについて。
大きい調剤過誤は今のところないものの、小さいミスはあるということで、その軽減のためにはどのような対策が必要なのか話し合いが行われました。
様々な意見が飛び交いなかなか有意義な時間が過ごせました。
その他、健康サポート薬局への対応や電子おくすり手帳などについての話しがあり、最後には社長より「社員の努力にてほぼ前年の水準が維持できている」といういい報告も頂きました。
今回の会議をまた明日からの業務に生かして参りましょう。
休日のところ参加者の皆さんお疲れ様でした。
薬局の運営・管理を円滑に行うため、管理薬剤師会議は3ヶ月に1回定期的に行われています。
また、今回より管理薬剤師だけではなく、一般の勤務薬剤師にも出来るだけ参加してもらうようにしました。
大きい調剤過誤は今のところないものの、小さいミスはあるということで、その軽減のためにはどのような対策が必要なのか話し合いが行われました。
様々な意見が飛び交いなかなか有意義な時間が過ごせました。
その他、健康サポート薬局への対応や電子おくすり手帳などについての話しがあり、最後には社長より「社員の努力にてほぼ前年の水準が維持できている」といういい報告も頂きました。
今回の会議をまた明日からの業務に生かして参りましょう。
休日のところ参加者の皆さんお疲れ様でした。
7月23日(土)17:00よりどんぐり薬局にて医療事務スタッフ合同勉強会を行いました。
年々変化する医療環境に対応するべく、医療事務スタッフ合同勉強会は3ヶ月に1回定期的に行われています。
もちろん日々の現場でも勉強しています。
.JPG)
今年の4月からかかりつけ薬剤師・薬局を評価する調剤報酬改定となりました。
かかりつけ薬局として選ばれるためにまずできること、これからの急激な超高齢時代により国の政策でも在宅医療が推進されていることから、今回は「在宅に関する請求について」というテーマで勉強会を行いました。
在宅請求のギモンとして
①どこから請求がくるの?
②いざ始めるとなったとき、何を準備しなくちゃいけないの?
③どうやって請求するの?
と3つの流れで図や表などを交えて解説がありました。
この勉強会が無駄にならないよう、在宅医療を進めていきましょう。
勤務終了後にも関わらず、遅くまでお疲れ様でした。
年々変化する医療環境に対応するべく、医療事務スタッフ合同勉強会は3ヶ月に1回定期的に行われています。
もちろん日々の現場でも勉強しています。
かかりつけ薬局として選ばれるためにまずできること、これからの急激な超高齢時代により国の政策でも在宅医療が推進されていることから、今回は「在宅に関する請求について」というテーマで勉強会を行いました。
在宅請求のギモンとして
①どこから請求がくるの?
②いざ始めるとなったとき、何を準備しなくちゃいけないの?
③どうやって請求するの?
と3つの流れで図や表などを交えて解説がありました。
この勉強会が無駄にならないよう、在宅医療を進めていきましょう。
勤務終了後にも関わらず、遅くまでお疲れ様でした。