乾燥・かゆみ・アトピーにお悩みの方へ。
バリアケア入浴剤の取り扱いをスタートしました。

「身体を洗わない入浴法」として雑誌やTVでも紹介されている薬用スキンケア入浴剤です。
お風呂で身体を洗うとき、皆さん石けんでゴシゴシすると思いますが、実はこのゴシゴシの摩擦が肌を傷つけ、バリア機能が低下し乾燥やかゆみの大きな要因になるそうです。
このバリアケア入浴剤は、米ぬか成分のライスパワーによりお風呂につかるだけで余分な角質を落とし、肌が潤う力がアップする入浴剤です。
この商品は医療関係機関でしか取り扱うことが出来ないので、薬局または病院のみの販売となります。また、北陸3県での取り扱いは現在アシストのみとなります。
お試し1回分(130円)もありますので、乾燥肌やかゆみでお困りの方はぜひ一度試してみてください!
驚きの潤い肌が体感できると思います!
バリアケア入浴剤の取り扱いをスタートしました。

「身体を洗わない入浴法」として雑誌やTVでも紹介されている薬用スキンケア入浴剤です。
お風呂で身体を洗うとき、皆さん石けんでゴシゴシすると思いますが、実はこのゴシゴシの摩擦が肌を傷つけ、バリア機能が低下し乾燥やかゆみの大きな要因になるそうです。
このバリアケア入浴剤は、米ぬか成分のライスパワーによりお風呂につかるだけで余分な角質を落とし、肌が潤う力がアップする入浴剤です。
この商品は医療関係機関でしか取り扱うことが出来ないので、薬局または病院のみの販売となります。また、北陸3県での取り扱いは現在アシストのみとなります。
お試し1回分(130円)もありますので、乾燥肌やかゆみでお困りの方はぜひ一度試してみてください!
驚きの潤い肌が体感できると思います!
10月6日(日)によつば薬局が「第14回中能登福祉のつどい」に
参加しました。

恒例となったこども薬局を今年も開催しました。
インスタ映えするように飾り付けたかったのですが、
うまく風船を膨らませられず(涙)
今年一番の将来の薬剤師さんは
Mちゃんです。
白衣を着て、誰よりもやる気満々でした。
小っちゃくて機械の上まで届かなかったので、
抱っこで薬を作りました。
来年はもっとインスタ映えするように
飾り付けるので、また来てください。
よつば薬局一同

参加しました。
恒例となったこども薬局を今年も開催しました。
インスタ映えするように飾り付けたかったのですが、
うまく風船を膨らませられず(涙)
今年一番の将来の薬剤師さんは
Mちゃんです。
白衣を着て、誰よりもやる気満々でした。
小っちゃくて機械の上まで届かなかったので、
抱っこで薬を作りました。
来年はもっとインスタ映えするように
飾り付けるので、また来てください。
よつば薬局一同
10月5日(土)にみそぎ薬局が「第14回七尾市民健康福祉まつり」に
参加しました。

昨年と同じく血圧・SpO2・体脂肪・ヘモグロビンの測定、
嗅覚チェック、お薬相談を行いました。
今年は例年と異なる会場でしたが大賑わい!!
私たちのブースにも100人を超えるお客様がいらっしゃり、
測定結果に一喜一憂されておりました。
来年も参加させていただく予定ですので、
お近くにいらした際はぜひお立ち寄りください。
参加しました。
昨年と同じく血圧・SpO2・体脂肪・ヘモグロビンの測定、
嗅覚チェック、お薬相談を行いました。
今年は例年と異なる会場でしたが大賑わい!!
私たちのブースにも100人を超えるお客様がいらっしゃり、
測定結果に一喜一憂されておりました。
来年も参加させていただく予定ですので、
お近くにいらした際はぜひお立ち寄りください。
9月17日(火)グループホーム一青の家にて
よつば薬局守友先生が講演をしてきました。
ホームの入居者様との座談会・カフェと共に
専属の看護師さんによる血糖値測定及び骨密度測定、
協賛で来て頂いた医薬品卸さんによるヘモグロビン値測定会を
参加者全員が体験をされました。
個々の測定値に対し納得した方、
そんなはずじゃないと言い張る方など
様々な思いをつぶやいていたのが印象的でした。

最後に守友先生が、お薬についてのいろは(0.5%食塩水を使っての
試飲会をし、塩分の取りすぎに注意喚起するなど)
を皆さんと共に行いました。
参加者の方々には大変好評でした。
守友先生お疲れ様でした。
よつば薬局守友先生が講演をしてきました。
ホームの入居者様との座談会・カフェと共に
専属の看護師さんによる血糖値測定及び骨密度測定、
協賛で来て頂いた医薬品卸さんによるヘモグロビン値測定会を
参加者全員が体験をされました。
個々の測定値に対し納得した方、
そんなはずじゃないと言い張る方など
様々な思いをつぶやいていたのが印象的でした。
最後に守友先生が、お薬についてのいろは(0.5%食塩水を使っての
試飲会をし、塩分の取りすぎに注意喚起するなど)
を皆さんと共に行いました。
参加者の方々には大変好評でした。
守友先生お疲れ様でした。
9月14日(土)アイザック小杉文化ホールにて
令和元年度第1回下半期の社内合同研修会を行いました。
間もなく消費税が8%から10%へと増税されます。
そのようなこともあり、事前に準備が必要ということで、
合同研修会が開催されました。
今回も外部講師を招きご講義頂きました。

前半は接遇研修をして頂きました。
顧客に選ばれなくなる理由として「大切にされていないと感じたから」
という理由が約7割あり、大切に思われるためにはやはり接遇が大事。
接遇とはおもてなしであるということを学びました。
途中からはグループワーク形式にて、そのテーマについてどうおもてなしをするか
ディスカッションをし、それを発表しました。
みなさん活発なディスカッションで盛り上がっていました。
こころづかい、おもいやりは思うだけでなく、
形として示さないといけないのだなと学びました。

後半は医療安全管理、業務継続計画(BCP)、高齢者施設の施設別分類、
増税に伴う軽減税率対応についてご講義頂きました。
医療安全管理については、ポジティブ・フィードバックという
具体的に良い点を伝えることで、良好な関係を築き、
コミュニケーションのミスを減らすことができるということを学びました。
業務継続計画(BCP)については、災害時における継続すべき業務を
限られた業務資源であってもきちんと行えるよう、
事前に必要な準備をするために作成するというものです。
(株)アシストではすでに作成されているものがありますので、
職員全員各自が一読してもしもの時に遂行できるように
ならなくてはいけないなと感じました。
高齢者施設の施設別分類については、特別養護老人ホーム(特養)、
介護老人保健施設(老健)、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、
介護医療院というものがあり、それぞれの違いや薬局が関係するのは特養・サ高住であること、
ターミナルケアに対応できる知識の習得、
サ高住入所者の在宅が増えることが予想されるので、近隣のサ高住でのプレゼンスが
必要であるということを学びました。
増税に伴う軽減税率対応については、増税の目的・意義、
薬局は消費増税があっても医療費は落ち込まないので
消費者還元事業者の対象外であるということ。
キャッシュレス化に向けての早めの対応が必要であることを学びました。

最後に本部より、消費増税があるので在庫の関してのお話しと
服薬情報提供料(トレースレポート)の重要性についてお話しがありました。
今回の講義でいろいろ学んだことを実践できるようにしていきましょう。
業務終了後にも関わらず夜遅くまでお疲れ様でした。
令和元年度第1回下半期の社内合同研修会を行いました。
間もなく消費税が8%から10%へと増税されます。
そのようなこともあり、事前に準備が必要ということで、
合同研修会が開催されました。
今回も外部講師を招きご講義頂きました。
前半は接遇研修をして頂きました。
顧客に選ばれなくなる理由として「大切にされていないと感じたから」
という理由が約7割あり、大切に思われるためにはやはり接遇が大事。
接遇とはおもてなしであるということを学びました。
途中からはグループワーク形式にて、そのテーマについてどうおもてなしをするか
ディスカッションをし、それを発表しました。
みなさん活発なディスカッションで盛り上がっていました。
こころづかい、おもいやりは思うだけでなく、
形として示さないといけないのだなと学びました。
後半は医療安全管理、業務継続計画(BCP)、高齢者施設の施設別分類、
増税に伴う軽減税率対応についてご講義頂きました。
医療安全管理については、ポジティブ・フィードバックという
具体的に良い点を伝えることで、良好な関係を築き、
コミュニケーションのミスを減らすことができるということを学びました。
業務継続計画(BCP)については、災害時における継続すべき業務を
限られた業務資源であってもきちんと行えるよう、
事前に必要な準備をするために作成するというものです。
(株)アシストではすでに作成されているものがありますので、
職員全員各自が一読してもしもの時に遂行できるように
ならなくてはいけないなと感じました。
高齢者施設の施設別分類については、特別養護老人ホーム(特養)、
介護老人保健施設(老健)、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、
介護医療院というものがあり、それぞれの違いや薬局が関係するのは特養・サ高住であること、
ターミナルケアに対応できる知識の習得、
サ高住入所者の在宅が増えることが予想されるので、近隣のサ高住でのプレゼンスが
必要であるということを学びました。
増税に伴う軽減税率対応については、増税の目的・意義、
薬局は消費増税があっても医療費は落ち込まないので
消費者還元事業者の対象外であるということ。
キャッシュレス化に向けての早めの対応が必要であることを学びました。
最後に本部より、消費増税があるので在庫の関してのお話しと
服薬情報提供料(トレースレポート)の重要性についてお話しがありました。
今回の講義でいろいろ学んだことを実践できるようにしていきましょう。
業務終了後にも関わらず夜遅くまでお疲れ様でした。
令和元年7月20日 どんぐり薬局にて医療事務スタッフ合同勉強会を実施しました。
先日、せせらぎ薬局が開局1年を迎え、厚生局の新規個別指導に呼ばれました。
その際に厚生局よりご指摘・ご指導いただいた内容について、
全社で共有する為の説明会を行いました。
また、以前行ったことのある従業員の身だしなみ規定の見直しを再度行いました。
最近はだいぶ少なくなりましたが、突合点検の事例報告も行いました。
仕事が終わり夜遅くまで勉強会ご苦労様でした。
次回は11月開催予定です。
先日、せせらぎ薬局が開局1年を迎え、厚生局の新規個別指導に呼ばれました。
その際に厚生局よりご指摘・ご指導いただいた内容について、
全社で共有する為の説明会を行いました。
また、以前行ったことのある従業員の身だしなみ規定の見直しを再度行いました。
最近はだいぶ少なくなりましたが、突合点検の事例報告も行いました。
仕事が終わり夜遅くまで勉強会ご苦労様でした。
次回は11月開催予定です。
12月15日(土)~16日(日)石川県かほく市の民宿やまじゅうにて
平成30年度(株)アシスト忘年会を行いました。
忘年会の前に1時間ほど薬剤師会議を行いました。
時間に追われバタバタでしたが、
今後の薬局運営に対していろいろな話し合いが出来ました。


忘年会の食事前に社長からねぎらいのお言葉を頂き、
あおい薬局の吉藤さんの勤続5年、
みそぎ薬局の大松さんの勤続15年
の表彰がありました。
また、新しく入社された方の紹介などもありました。
普段はなかなか会えない従業員同士が久しぶりに
顔を合わせることもあり、
さらにカニや魚介類、鍋などのバリエーションに
富んだ食事、アルコールなどもはいって、
大いに盛り上がった忘年会となりました。
忘年会の締めには恒例のビンゴ大会。
様々な賞品に一喜一憂し、
時間を忘れるほど楽しみました。
みなさん話し足りなかったようで、
一次会終了後も二次会・・・と夜は続いたようです。
1年間皆さんお疲れ様でした。
次年度もさらに盛大な忘年会ができるよう、
また1年お仕事頑張りましょう。
平成30年度(株)アシスト忘年会を行いました。
忘年会の前に1時間ほど薬剤師会議を行いました。
時間に追われバタバタでしたが、
今後の薬局運営に対していろいろな話し合いが出来ました。
忘年会の食事前に社長からねぎらいのお言葉を頂き、
あおい薬局の吉藤さんの勤続5年、
みそぎ薬局の大松さんの勤続15年
の表彰がありました。
また、新しく入社された方の紹介などもありました。
普段はなかなか会えない従業員同士が久しぶりに
顔を合わせることもあり、
さらにカニや魚介類、鍋などのバリエーションに
富んだ食事、アルコールなどもはいって、
大いに盛り上がった忘年会となりました。
忘年会の締めには恒例のビンゴ大会。
様々な賞品に一喜一憂し、
時間を忘れるほど楽しみました。
一次会終了後も二次会・・・と夜は続いたようです。
1年間皆さんお疲れ様でした。
次年度もさらに盛大な忘年会ができるよう、
また1年お仕事頑張りましょう。
10月13日(土)にみそぎ薬局が
「第13回七尾市民健康福祉まつり」に参加しました。

毎年開かれていて、今年で13回目となる七尾市民健康福祉まつりに
昨年に引き続き、みそぎ薬局が出展させていただきました。

出展内容は去年から引き継ぎの血圧・SpO₂・
体脂肪の測定と嗅覚チェック。
そして今年は新たにヘモグロビン(Hb)の
測定も行いました。
少し肌寒かったものの、
午後からは日差しも出てきて
多くの人で賑わっておりました。
みそぎ薬局のブースには
合計50名を超えるお客さんが見え、
みなさん測定結果に一喜一憂されていました。
ヘモグロビンが低値だった方には
パンフレットをお渡しし、
貧血対策に鉄分が多く含まれる食材や効率的な
鉄分の摂り方を説明するなど、
測定結果に合わせた健康支援も
させていただきました。
鉄分は酸っぱいものと一緒に摂ると
吸収効率が良くなることは
あまり知られていなかったようで、
みなさん真面目にお話を聞かれていました。
来年も出展させていただく予定ですので、
福祉まつりにお越しの際は
ぜひみそぎ薬局のブースにお立ち寄りください。
(数量限定で粗品もお渡ししていますよ!)
「第13回七尾市民健康福祉まつり」に参加しました。
毎年開かれていて、今年で13回目となる七尾市民健康福祉まつりに
昨年に引き続き、みそぎ薬局が出展させていただきました。
体脂肪の測定と嗅覚チェック。
そして今年は新たにヘモグロビン(Hb)の
測定も行いました。
少し肌寒かったものの、
午後からは日差しも出てきて
多くの人で賑わっておりました。
みそぎ薬局のブースには
合計50名を超えるお客さんが見え、
みなさん測定結果に一喜一憂されていました。
ヘモグロビンが低値だった方には
パンフレットをお渡しし、
貧血対策に鉄分が多く含まれる食材や効率的な
鉄分の摂り方を説明するなど、
測定結果に合わせた健康支援も
させていただきました。
鉄分は酸っぱいものと一緒に摂ると
吸収効率が良くなることは
あまり知られていなかったようで、
みなさん真面目にお話を聞かれていました。
来年も出展させていただく予定ですので、
福祉まつりにお越しの際は
ぜひみそぎ薬局のブースにお立ち寄りください。
(数量限定で粗品もお渡ししていますよ!)
9月30日(日)によつば薬局が
「第13回中能登福祉のつどい」に参加しました。
昨年に続き、今年もありがたいことにお声がかかり、
昨年も好評だった調剤体験を今年も行いました。



やはり皆さん分包機には興味津々のようで、
今年も大人気でした。
ラムネやチョコなどをおくすりにみたて
処方せんの指示どおりに
分包機のマスに入れていきます。
参加者の方々は集中して真面目に
取り組んでいらっしゃいました。
毎年、福祉のつどいには
地域の方々に楽しんでもらい、
薬局ではどのようなことをしているのか
知っていただきたいという思いで
参加させていただいております。
今後も地域貢献できるようにスタッフ一同
精一杯頑張っていきます。
また来年もお会いしましょう。
「第13回中能登福祉のつどい」に参加しました。
昨年に続き、今年もありがたいことにお声がかかり、
昨年も好評だった調剤体験を今年も行いました。
やはり皆さん分包機には興味津々のようで、
今年も大人気でした。
処方せんの指示どおりに
分包機のマスに入れていきます。
参加者の方々は集中して真面目に
取り組んでいらっしゃいました。
毎年、福祉のつどいには
地域の方々に楽しんでもらい、
薬局ではどのようなことをしているのか
知っていただきたいという思いで
参加させていただいております。
今後も地域貢献できるようにスタッフ一同
精一杯頑張っていきます。
また来年もお会いしましょう。
9月22日(土)アイザック小杉文化ホールにて
平成30年下半期の社内合同研修会を行いました。
今度の4月に2年に1回の大きな診療報酬改定が施行されました。
それについてのQ&Aや補足などが追加されております。
医薬品卸さんより平成30年度診療報酬改定のQ&Aと補足と題して
ご講義頂きました。

次に本部より在庫管理についてお話し頂きました。
在庫の管理や発注に関してのお話しでした。
久しぶりに社内の人間が集まり、情報交換などもすることが出来ました。
今回も業務終了後にも関わらず夜遅くまでお疲れ様でした。
平成30年下半期の社内合同研修会を行いました。
今度の4月に2年に1回の大きな診療報酬改定が施行されました。
それについてのQ&Aや補足などが追加されております。
医薬品卸さんより平成30年度診療報酬改定のQ&Aと補足と題して
ご講義頂きました。
次に本部より在庫管理についてお話し頂きました。
在庫の管理や発注に関してのお話しでした。
久しぶりに社内の人間が集まり、情報交換などもすることが出来ました。
今回も業務終了後にも関わらず夜遅くまでお疲れ様でした。