放射線技師より (2012/12/20)
投稿者: yanagida
今回は、頸動脈狭窄症についてです。
頸部頸動脈が動脈硬化を起こし、血液が流れる道が狭窄した状態を指します。脳に向かう血液の流れ道が狭いため、脳血流の悪化、または、狭い箇所で流れの悪くなった血液が小さな血の塊(血栓)を作り、これが頭蓋内の血管を詰まらせてしまう結果、脳の血流不足が起こり、脳梗塞を生じる危険性が高くなってくるのです。
また、頸部頸動脈狭窄症により脳の血流量が減少した場合、脳梗塞の症状以外に、立ちくらみ、揺れるようなめまい感などを訴えることもあります。
頸部血管超音波検査は、患者さんの負担が少ないだけではなく、頸動脈壁の状態、動脈壁にコレステロールなどが溜まっているプラークと呼ばれる病変の状態、頸動脈の狭い部分の血流速度、血流の方向なども調べることが出来る優れた検査です。
頸部頸動脈が動脈硬化を起こし、血液が流れる道が狭窄した状態を指します。脳に向かう血液の流れ道が狭いため、脳血流の悪化、または、狭い箇所で流れの悪くなった血液が小さな血の塊(血栓)を作り、これが頭蓋内の血管を詰まらせてしまう結果、脳の血流不足が起こり、脳梗塞を生じる危険性が高くなってくるのです。
また、頸部頸動脈狭窄症により脳の血流量が減少した場合、脳梗塞の症状以外に、立ちくらみ、揺れるようなめまい感などを訴えることもあります。
頸部血管超音波検査は、患者さんの負担が少ないだけではなく、頸動脈壁の状態、動脈壁にコレステロールなどが溜まっているプラークと呼ばれる病変の状態、頸動脈の狭い部分の血流速度、血流の方向なども調べることが出来る優れた検査です。

hermes replicaさんのコメント