今回は、MRIについてです。
MRI検査とは、X線撮影やCTのようにX線を使うことなく、その代わりに強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として描写する検査です。
CT検査と違い
放射線を使用しないため放射線被曝がなく、生体を構成する組織の種類による画像のコントラストがCTよりも高い。
造影剤を用いなくとも血管画像が撮影できる。
脳梗塞超急性期では拡散強調画像という画像を撮影する事によりCT撮影より早期に病変を描出することができる。
しかし、検査時間が長い・検査中の音がうるさい・体動による画像の影響が大きいなどの欠点もあります。