1.インフルエンザとは
インフルエンザウイルスによる感染症で、冬に大流行します。
かぜとは違って、頭痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状を伴うことが多いものです。肺炎、仮性クループなどを合併しやすいだけでなく、さらに重症であるインフルエンザ脳炎・脳症などへ進展することもあります。日本では毎年200〜500人が脳炎・脳症になっています。インフルエンザ脳炎・脳症や重症肺炎は、進行があまりにも早いため、抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザなど)による治療が間に合いません。
2.インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンは、インフルエンザに罹患した場合の重症化を防止する目的で接種が行われています。インフルエンザは毎年流行するウイルスの型が異なるため、今シーズンに流行するウイルスを予測してワクチンが製造されています。 平成26年度のワクチンの組成は「A2009型 (新型)/A香港型/B型」の三価でしたが,平成27年度は「A2009型 (新型)/A香港型/B型(山形系統)/B型(ビクトリア系統)」の四価となりました。
3.ワクチン接種の時期
従来季節性インフルエンザは、だいたい12月~3月頃に流行がみられます。ワクチンがその効果を発揮するためには、接種終了後少なくとも約2週間は必要です。11月にインフルエンザの流行が始まる年もありますし、遅くとも12月中旬までには接種を受けるとよいでしょう。また、ワクチンの効果の持続期間は、およそ5ヵ月程度と言われています。毎年接種を受けることが必要です。
4.ワクチン接種の効果
インフルエンザウイルスは、その形や性質が年々少しずつ変わるため、他のワクチンに比べ予防効果は低めです。ワクチン株と流行株が一致した場合、成人では約70%の発病阻止効果があるとされています。しかし低年齢になるとワクチンの有効率は低下します。
このようにインフルエンザワクチンは、接種したからといってインフルエンザの感染を完全に防ぐことはできません。感染した場合に重症化を防ぐためのワクチンです。
インフルエンザウイルスは、最初に鼻粘膜で増殖し、その後体内に入り込んで、時には肺炎、脳炎などの重篤な合併症を引き起こします。
これに対しワクチンは体内に抗体を作り、ウイルスが体内に入り込んでからの活動を抑制するように働きます。
そのため、ウイルスが鼻粘膜で増殖している時は、ワクチンの効果が十分みられないこともあり、感染を直接防ぐことはできません。しかし、この増殖したウイルスが体内に入り込んできた時に、ワクチンによってすでに作られている抗体が、ウイルスの活動を防いでくれるため、重篤な合併症を引き起こさないですむのです。
5.1才未満児のワクチン接種
①免疫のでき方が十分とは言えず、初年度はあまり効果が期待できないかもしれません。
②しかし、毎年接種を続けていけば、次第に免疫はできやすくなると考えられ、1~5才頃になってから初めてワクチン接種するよりも、効果が期待できると思われます(乳幼児にとって、脅威となるのは1~5才頃によくみられる脳炎・脳症です)。
③ 乳児の周囲の人達(保育園の保母さん)や、同居する家族(お父さん、お母さん)が、接種することにより乳児への感染は、かなり防ぐことができると思います。
インフルエンザウイルスによる感染症で、冬に大流行します。
かぜとは違って、頭痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状を伴うことが多いものです。肺炎、仮性クループなどを合併しやすいだけでなく、さらに重症であるインフルエンザ脳炎・脳症などへ進展することもあります。日本では毎年200〜500人が脳炎・脳症になっています。インフルエンザ脳炎・脳症や重症肺炎は、進行があまりにも早いため、抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザなど)による治療が間に合いません。
2.インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンは、インフルエンザに罹患した場合の重症化を防止する目的で接種が行われています。インフルエンザは毎年流行するウイルスの型が異なるため、今シーズンに流行するウイルスを予測してワクチンが製造されています。 平成26年度のワクチンの組成は「A2009型 (新型)/A香港型/B型」の三価でしたが,平成27年度は「A2009型 (新型)/A香港型/B型(山形系統)/B型(ビクトリア系統)」の四価となりました。
3.ワクチン接種の時期
従来季節性インフルエンザは、だいたい12月~3月頃に流行がみられます。ワクチンがその効果を発揮するためには、接種終了後少なくとも約2週間は必要です。11月にインフルエンザの流行が始まる年もありますし、遅くとも12月中旬までには接種を受けるとよいでしょう。また、ワクチンの効果の持続期間は、およそ5ヵ月程度と言われています。毎年接種を受けることが必要です。
4.ワクチン接種の効果
インフルエンザウイルスは、その形や性質が年々少しずつ変わるため、他のワクチンに比べ予防効果は低めです。ワクチン株と流行株が一致した場合、成人では約70%の発病阻止効果があるとされています。しかし低年齢になるとワクチンの有効率は低下します。
このようにインフルエンザワクチンは、接種したからといってインフルエンザの感染を完全に防ぐことはできません。感染した場合に重症化を防ぐためのワクチンです。
インフルエンザウイルスは、最初に鼻粘膜で増殖し、その後体内に入り込んで、時には肺炎、脳炎などの重篤な合併症を引き起こします。
これに対しワクチンは体内に抗体を作り、ウイルスが体内に入り込んでからの活動を抑制するように働きます。
そのため、ウイルスが鼻粘膜で増殖している時は、ワクチンの効果が十分みられないこともあり、感染を直接防ぐことはできません。しかし、この増殖したウイルスが体内に入り込んできた時に、ワクチンによってすでに作られている抗体が、ウイルスの活動を防いでくれるため、重篤な合併症を引き起こさないですむのです。
5.1才未満児のワクチン接種
①免疫のでき方が十分とは言えず、初年度はあまり効果が期待できないかもしれません。
②しかし、毎年接種を続けていけば、次第に免疫はできやすくなると考えられ、1~5才頃になってから初めてワクチン接種するよりも、効果が期待できると思われます(乳幼児にとって、脅威となるのは1~5才頃によくみられる脳炎・脳症です)。
③ 乳児の周囲の人達(保育園の保母さん)や、同居する家族(お父さん、お母さん)が、接種することにより乳児への感染は、かなり防ぐことができると思います。