土手医者のつぶやき⑧ (2015/08/12)
投稿者: murashige
認知症の周辺症状に関して、こんな時どうする?
母親思いの娘の例
独居の母親、隣家に息子夫婦。県外に娘。キーパソンは息子夫婦、症状は物忘れ。嫁と共に受診し、物忘れ以外、火の不始末(薬缶の空焚き等)や同じものを買う(買物)など症状はほとんどなく自立に近い状態。息子夫婦、娘と面談をし、なるべくお母さんの目線で話をするのがよいと説明。(以前つぶやいた「同じ土俵に上がる」のとは意味が違います)。
親孝行の娘さんは色々な本やテレビの情報を自分なりに昇華、実践されました。例えば買ってきた本を1時間くらい音読させたり、または計算ドリルや漢字ドリルを毎日のようにやらせたいと。繰り返す話に対してはそのたび制止されたようで、私(娘)の指導が良いから話を繰り返すことはなくなったとのこと。
果たして娘さんの行動は正しかったか?
答はNOです。母親思いが原因で周辺症状が出現。本人のプライドを傷つけてしまったため徘徊、不眠、介護者への攻撃的行為などの周辺症状が出現しとうとう施設入所となってしまいました。土手医者の家族への説明の仕方が悪かったのだと悔やんでいる次第です。
「同じ目線で話をする」と「同じ土俵にあがる」は全く違います。残された能力の範囲内での生活に適応させることが肝心と思われます。「同じ目線で話をする」はこのことを言いたいためです。
母親思いの娘の例
独居の母親、隣家に息子夫婦。県外に娘。キーパソンは息子夫婦、症状は物忘れ。嫁と共に受診し、物忘れ以外、火の不始末(薬缶の空焚き等)や同じものを買う(買物)など症状はほとんどなく自立に近い状態。息子夫婦、娘と面談をし、なるべくお母さんの目線で話をするのがよいと説明。(以前つぶやいた「同じ土俵に上がる」のとは意味が違います)。
親孝行の娘さんは色々な本やテレビの情報を自分なりに昇華、実践されました。例えば買ってきた本を1時間くらい音読させたり、または計算ドリルや漢字ドリルを毎日のようにやらせたいと。繰り返す話に対してはそのたび制止されたようで、私(娘)の指導が良いから話を繰り返すことはなくなったとのこと。
果たして娘さんの行動は正しかったか?
答はNOです。母親思いが原因で周辺症状が出現。本人のプライドを傷つけてしまったため徘徊、不眠、介護者への攻撃的行為などの周辺症状が出現しとうとう施設入所となってしまいました。土手医者の家族への説明の仕方が悪かったのだと悔やんでいる次第です。
「同じ目線で話をする」と「同じ土俵にあがる」は全く違います。残された能力の範囲内での生活に適応させることが肝心と思われます。「同じ目線で話をする」はこのことを言いたいためです。