土手医者のつぶやき⑦ (2015/08/11)
投稿者: murashige
認知症の周辺症状に関して、こんな時どうする?
よく外来で認知症の家族が訴えられるのは、「夜、寝てません」「夜、部屋でごそごそしています」など不眠に関しての事が多いようです。
土手医者はいきなり睡眠剤の投与はしておりません。
なぜか?それは睡眠薬服用中に覚醒しトイレでもいこうとしたとき、よく転倒するからです。転倒?すなわち睡眠薬服用をしないで転倒する方より骨折のリスクが高くなるため、なるべく始めから投与は避けております。
では、こんな時どうする?
まず日中寝ていないかどうかを確かめます(大半がうたた寝を含め寝ておられます)
日中寝ていたら、起こしておけばよいわけで(日内リズムをつけること)、なるべく声かけや単調な生活を改善すればよいと思われます。我々もそうです。昼寝でもした日には眠れないのが普通です。日内リズムが乱れるために起こる生理的現象と考えればよいわけで、なにも認知症の方に限ったことではないと考えます。
日中寝てないといわれると、夜、過激なドラマやニューステレビを見てないでしょうか?ラジオ番組も然り。喫煙やコーヒー(紅茶、緑茶等)も睡眠障害の原因となると考えられます。
いずれにしても、日中の生活環境の改善からだと土手医者は思います。(睡眠薬などに造詣の薄い土手医者の言い訳かもしれませんが)
よく外来で認知症の家族が訴えられるのは、「夜、寝てません」「夜、部屋でごそごそしています」など不眠に関しての事が多いようです。
土手医者はいきなり睡眠剤の投与はしておりません。
なぜか?それは睡眠薬服用中に覚醒しトイレでもいこうとしたとき、よく転倒するからです。転倒?すなわち睡眠薬服用をしないで転倒する方より骨折のリスクが高くなるため、なるべく始めから投与は避けております。
では、こんな時どうする?
まず日中寝ていないかどうかを確かめます(大半がうたた寝を含め寝ておられます)
日中寝ていたら、起こしておけばよいわけで(日内リズムをつけること)、なるべく声かけや単調な生活を改善すればよいと思われます。我々もそうです。昼寝でもした日には眠れないのが普通です。日内リズムが乱れるために起こる生理的現象と考えればよいわけで、なにも認知症の方に限ったことではないと考えます。
日中寝てないといわれると、夜、過激なドラマやニューステレビを見てないでしょうか?ラジオ番組も然り。喫煙やコーヒー(紅茶、緑茶等)も睡眠障害の原因となると考えられます。
いずれにしても、日中の生活環境の改善からだと土手医者は思います。(睡眠薬などに造詣の薄い土手医者の言い訳かもしれませんが)