呼吸器内科を受診される患者さんの訴えの中では、「咳が止まらない」というのが圧倒的に多いのですが、ある統計によると、呼吸器内科に限らず一般の診療所を訪れる患者さんの訴えの中でも「しつこい咳」というのがナンバーワンなのだそうです。
さて、みなさんはどのくらい続く咳を「しつこい」とお感じになりますか?日本呼吸器学会の咳嗽ガイドラインでは、3週間以上続く咳を遷延性咳嗽、8週間以上続く咳を慢性咳嗽と定義しています。逆に言えば、3週間以内であれば急性咳嗽と呼ばれ、「しつこい」うちには入らないということになります。患者さんの中には、3週間どころか3日も咳が続けば、「咳が止まらない」といって受診される方も少なくないのですが…。
ともあれ、2~3週間以上咳が続く場合には、「しつこい咳」と判断してその原因をつきとめる努力をする必要がありそうです。咳の原因となる疾患には、肺癌や肺結核といった命に関わったり、社会的問題に発展したりする可能性のある重大な疾患が含まれていますので、まずはこれらを除外することが必要です。そのためには、胸部X線撮影は必須の検査です。胸部X線で異常がなければこれらの重大な疾患の可能性はかなり低くなりますが、念のため痰の出る患者さんでは、痰の中の細胞や細菌を調べておくとより安心です。
では、胸部X線で異常がないのに咳がしつこく続くのはどのような場合でしょうか?このようなことが起こる原因として最も多いのは、感染症後の咳と喘息などのアレルギー性疾患です。細菌やウイルスによる気管支炎を起こすと、治癒した後もしばらくは気管支の過敏な状態が続くため、咳だけが長く残る場合があります。マイコプラズマや百日咳菌の感染であれば、この傾向はより顕著となります。また、喘息の中には、いわゆる喘息発作や、特徴的な「ぜーぜー」、「ひゅーひゅー」という喘鳴を全く伴わず、咳だけが持続する「咳喘息」という病態があり、これは通常の咳止めではなかなか改善せず、喘息に準じた治療が必要となります。
その他、胃食道逆流症という病気もあります。これは、文字通り胃酸が食道に逆流する病気で、通常は胃酸の刺激で食道の粘膜がただれてむねやけや上腹部の痛みなどが生じますが、中には胃酸の刺激で咳が出るという方もおられます。この場合は、咳止めよりある種の胃薬の方が咳に対して有効であるという妙なことになります。また、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)やひどい鼻炎などがあると、鼻汁がのどの方にたれてくるという現象(後鼻漏といいます)が生じ,これが刺激となって咳が続く場合もあり、副鼻腔気管支症候群と呼ばれています。喫煙される方では、喫煙に起因する慢性気管支炎も考える必要があるでしょう。他にもいろいろな疾患が考えられますが、大体このようなことを念頭に置きながら鑑別診断や治療を進めていきます。
「しつこい咳」にお悩みの方は一度ご相談下さい。
さて、みなさんはどのくらい続く咳を「しつこい」とお感じになりますか?日本呼吸器学会の咳嗽ガイドラインでは、3週間以上続く咳を遷延性咳嗽、8週間以上続く咳を慢性咳嗽と定義しています。逆に言えば、3週間以内であれば急性咳嗽と呼ばれ、「しつこい」うちには入らないということになります。患者さんの中には、3週間どころか3日も咳が続けば、「咳が止まらない」といって受診される方も少なくないのですが…。
ともあれ、2~3週間以上咳が続く場合には、「しつこい咳」と判断してその原因をつきとめる努力をする必要がありそうです。咳の原因となる疾患には、肺癌や肺結核といった命に関わったり、社会的問題に発展したりする可能性のある重大な疾患が含まれていますので、まずはこれらを除外することが必要です。そのためには、胸部X線撮影は必須の検査です。胸部X線で異常がなければこれらの重大な疾患の可能性はかなり低くなりますが、念のため痰の出る患者さんでは、痰の中の細胞や細菌を調べておくとより安心です。
では、胸部X線で異常がないのに咳がしつこく続くのはどのような場合でしょうか?このようなことが起こる原因として最も多いのは、感染症後の咳と喘息などのアレルギー性疾患です。細菌やウイルスによる気管支炎を起こすと、治癒した後もしばらくは気管支の過敏な状態が続くため、咳だけが長く残る場合があります。マイコプラズマや百日咳菌の感染であれば、この傾向はより顕著となります。また、喘息の中には、いわゆる喘息発作や、特徴的な「ぜーぜー」、「ひゅーひゅー」という喘鳴を全く伴わず、咳だけが持続する「咳喘息」という病態があり、これは通常の咳止めではなかなか改善せず、喘息に準じた治療が必要となります。
その他、胃食道逆流症という病気もあります。これは、文字通り胃酸が食道に逆流する病気で、通常は胃酸の刺激で食道の粘膜がただれてむねやけや上腹部の痛みなどが生じますが、中には胃酸の刺激で咳が出るという方もおられます。この場合は、咳止めよりある種の胃薬の方が咳に対して有効であるという妙なことになります。また、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)やひどい鼻炎などがあると、鼻汁がのどの方にたれてくるという現象(後鼻漏といいます)が生じ,これが刺激となって咳が続く場合もあり、副鼻腔気管支症候群と呼ばれています。喫煙される方では、喫煙に起因する慢性気管支炎も考える必要があるでしょう。他にもいろいろな疾患が考えられますが、大体このようなことを念頭に置きながら鑑別診断や治療を進めていきます。
「しつこい咳」にお悩みの方は一度ご相談下さい。