平成28年下半期社内合同研修会&忘年会を行いました (2017/01/06)
投稿者: assist
11月12日(土)富山県高岡市生涯学習センターにて下半期の社内合同研修会を行いました。
4月の診療報酬改定からはや半年以上経ち、国は調剤薬局の今後の方向性である「健康サポート薬局」への道筋を示しております。
それに向かって進んでいくために今回は特に在宅医療について勉強をしました。

在宅医療の勉強を行う前に、生化学項目(検査値)について(株)スズケン金沢支店さんにご講義を頂きました。
現在、数件の病院で処方箋に検査データが印字されて発行されています。
服薬指導時にその検査データに基づき患者さんの視点でアドバイスできるようになれば、薬剤師の大きな強みになるはずです。
皆さんスキルをものにしようと真剣に聞いておりました。

続いて今回のメイン「在宅医療の現場における実情」を真生会富山病院 在宅医療チームさんにご講演頂きました。
在宅医療では緩和ケアが大きなファクターを占めます。
そこでは痛みなどの身体的苦痛だけではなく、不安や苛立ちなどの精神的な苦痛、仕事上・経済上・家庭などの社会的な苦痛、自己の存在や意味の消滅から生じる苦痛であるスピリチュアルペインがあるということです。
実際の現場での体験から事例をあげて頂き、患者さんが抱えているその様々な苦痛に対して、服薬指導でのコミュニケーションから少しでも解決に導けるように「反復の技法」という技を教えていただきました。
「反復の技法」とは相手の発したメッセージを反復することでもっと話したくなり、考えが促され、語るということが出来、最終的には信頼が形成され、関係が成立し、相手が安心するというコミュニケーションの手段のひとつです。
薬剤師の普段の服薬指導にもとても役に立つと思いますし、在宅の現場ではさらに役に立つ技だと思いました。
是非習得に向けて実践して、今後の在宅医療にも参加していきたいと感じる講演でした。
皆さん食い入るように講義を聴いていました。


真面目に勉強した後は忘年会を行いました。
12月は予定が合わず、少し早めの開催です。
久しぶりに大勢で集まったので話しに花が咲き、アルコールも進んだようでした。
今年も一年お疲れ様でした。
また来年も頑張っていきましょう!!
4月の診療報酬改定からはや半年以上経ち、国は調剤薬局の今後の方向性である「健康サポート薬局」への道筋を示しております。
それに向かって進んでいくために今回は特に在宅医療について勉強をしました。
在宅医療の勉強を行う前に、生化学項目(検査値)について(株)スズケン金沢支店さんにご講義を頂きました。
現在、数件の病院で処方箋に検査データが印字されて発行されています。
服薬指導時にその検査データに基づき患者さんの視点でアドバイスできるようになれば、薬剤師の大きな強みになるはずです。
皆さんスキルをものにしようと真剣に聞いておりました。
続いて今回のメイン「在宅医療の現場における実情」を真生会富山病院 在宅医療チームさんにご講演頂きました。
在宅医療では緩和ケアが大きなファクターを占めます。
そこでは痛みなどの身体的苦痛だけではなく、不安や苛立ちなどの精神的な苦痛、仕事上・経済上・家庭などの社会的な苦痛、自己の存在や意味の消滅から生じる苦痛であるスピリチュアルペインがあるということです。
実際の現場での体験から事例をあげて頂き、患者さんが抱えているその様々な苦痛に対して、服薬指導でのコミュニケーションから少しでも解決に導けるように「反復の技法」という技を教えていただきました。
「反復の技法」とは相手の発したメッセージを反復することでもっと話したくなり、考えが促され、語るということが出来、最終的には信頼が形成され、関係が成立し、相手が安心するというコミュニケーションの手段のひとつです。
薬剤師の普段の服薬指導にもとても役に立つと思いますし、在宅の現場ではさらに役に立つ技だと思いました。
是非習得に向けて実践して、今後の在宅医療にも参加していきたいと感じる講演でした。
皆さん食い入るように講義を聴いていました。
真面目に勉強した後は忘年会を行いました。
12月は予定が合わず、少し早めの開催です。
久しぶりに大勢で集まったので話しに花が咲き、アルコールも進んだようでした。
今年も一年お疲れ様でした。
また来年も頑張っていきましょう!!