8月20日(土)
富山市八尾町にて行われる、「越中八尾 おわら風の盆 前夜祭」に行ってきました。
笹山社長の奥様のご実家が八尾町ということで、今回の見学ツアーが開催できる運びとなりました。
おわら風の盆(2).JPG おわら風の盆(1).JPG
越中おわらはその年の豊作を願って300年以上前から踊られているとのこと。
9月1日~3日が本祭で約25万人が訪れる大イベントです。
本祭は非常に混み合って大変なので、8月20日~30日に前夜祭が1町内ごとに小規模で行われています。 今回はその前夜祭の初日を見てきました。
おわら風の盆(3).JPG

踊りを見に行く前に腹ごしらえ。
社長の奥様とお店のおかみさんが三味線を披露してくれました。
とても素敵な音色でした。








おわら風の盆(4).JPG おわら風の盆(5).JPG
        町流しの様子                輪踊りの様子

越中おわら節は三味線、胡弓、太鼓の音色にあわせて歌われる、どこか哀愁漂う民謡です。
この民謡に合わせて、無言で踊り続けるのがおわら風の盆の特徴。
独特の音色と静寂が相まって、まるで芸術のような世界を垣間見ることが出来ました。
いつか本祭も見てみたいな・・・。